top of page
TIBC LOGO 2.png
34230882_s.jpg

審査員

NAM_2338.JPG
34230882_s.jpg
Henna-Jeanie2018.jpg
_DSC0390.jpg

Sonia Ochoa   アメリカのロサンジェルス出身のソニアは、今日最も人気のあるダンスパフォーマー及びインストラクターの一人として知られています。彼女は19歳の ときに地元の大学でダンスのトレーニングを開始し、クラシックバレエの基礎 を固めました。そして多数のダンスフォームに精通し、豊富さと多才さを身に付け独自のスタイルを開発しました。メキシコ系である彼女は音楽とダンスを通じ て、更なる自分のルーツを探求するために、ロサンジェルスにあるFolklórico del Pacífico(現在のPacífico Dance Co)に入団。彼女のダンスに対する絶えず広がるその探究心と情熱は、後にリードダンサー・振付師として様々なジャンルのカンパニーのツアー参加へと導き ました。その中でもBellydance Superstarsは、中東ダンスシーンにおいて、ソニアを一流の主導者として有名な存在にしました。


ここ数年ソニアは、方向性 を変え、ダンスのレパートリーの範囲をさらに拡大するために、より集中した難解なトレーニングに時間と精力を費やしています。年に一度はインドに渡り、 トップ のオディッシーのグルの指導の下、クラッシックインディアンダンスのトレーニングを積み、一年のうちの数ヶ月はカリフォルニア州のロサンジェルスの Roberto Amaralの元でスパニッシュダンス(フラメンコ及びクラッシック)を学んでいます。現在、ソニアは、地元および海外でダンスの研究とトレーニングを続 ける傍ら、国際的にパフォーマンスと指導を行っています。www.soniaochoa.com

Hennaはオレゴン州ポートランドを拠点とする、受賞歴のあるパフォーマー兼指導者です。 指導者、パフォーマー、大会審査員として人気があります。ポートランドで教えており、 Datura Onlineのインストラクターでもあります。 ミュージシャンの娘として、幼少期はピアノを学び、いつも踊りたいと思っていました。大学時代、ついに友人の後押しを受けてベリーダンスのクラスへ参加しました。彼女はすぐに、その魅惑的な音楽、土っぽくてエネルギッシュな動きに引き込まれました。 ターキッシュオリエンタル、アメリカンキャバレー、トライバルフュージョン、エジプト民族舞踊に取り組みましたが、いつも戻ってくるのは初恋であるエジプトのラクスシャルキでした。人々を魅了し記憶に残るHennaの演技は、直感的な音楽性と表現力の高いテクニックによるものです。複雑な情緒と普遍的な愛のテーマのある、エジプト音楽が彼女の主なミュ ーズです。 Hennaのベリーダンス愛はスタジオでも感じられます。彼女は寛大で徹底したインストラク ターです。2012年にジョージフォックス大学で教師の修士号を取得しました。音楽、テクニ ック、文化を融合することで、しっかりとしたテクニックの基礎を築きつつ生徒がベリーダンスという芸術の真髄を感じられるようにしています。Hennaは生涯学び続ける姿勢でおり、より深い理解と新鮮なインスピレーションを常に探しています。https://hennadances.com/

Esheは、カナダにあるMahasti — The Bellydance Emporiumの代表兼オーナーです。 オンタリオ州ハミルトン生まれの彼女は、2002年にベリーダンスを始めました。カナダ、日本、エジプト、トルコで訓練をしました。また、米国、日本、トルコ、韓国、オーストラリア、マレーシア、インドネシアでパフォーマンスを行った経験があります。 2008年から2010年まで、韓国のバンドOrgeltanzのダンサーとしてIncheon

Pentaport Rock FestivalやGrand Mint Festivalに出演し、テレビやVogue Korea、Harper’s BAZAARに取り上げられました。 2010年初め、Esheは著名なベリーダンサーJillinaによる国際的なベリーダンス舞台である Bellydance Evolutionの韓国とインドネシア版に出演し、「People’s Choice」を受賞しまし た。

2010年から2015年までEsheはソウルでDream Dance Studioという、自身のベリーダンススタ ジオを経営しました。Korea Experimental Arts Festival、Bucheon International Performance Art Festival、Korea International Performing Arts Festivalにも出演しました。2012年に、彼女の生徒が東京国際ベリーダンス大会(TIBC)のオリエンタルアンサンブル部門で銅メダルを受賞しました。2013年には、Shake Shopというコンサートのシリーズをソウルで開始。そこで、Esheと生徒は韓国インディーシーンの著名アーティスト達とコラボレーションを果たしました。 2015年にEsheはカナダへ帰国し、Supercrawlのような受賞歴のあるイベントへ出演し始めました。2016年にMahastiを開き、Raqs Mahastiを形成。Raqs MahastiとしてStar Bellydancer Canadaで準優勝しました。

TIBCに触発され、2017年にHamilton International Bellydance Competitionを主催。2019年に、 Bellydance Evolutionのオズの魔法使いのロサンゼルスデビューに出演しました。同年、 Hamilton Art Awardsのダンサー/パフォーマー部門で賞を獲得しました。 https://hamiltonbellydance.com/

Preliminary Round Star Judges

予選スター審査員

34230882_s.jpg
34230882_s.jpg
34230882_s.jpg
Mayady .jpg
DSC_5942-1のコピー.jpg
Screen%20Shot%202018-04-22%20at%2010.36_

決勝 審査員 Finals Judges

Mayady
1994年NYに単身渡米。1997年NYにて音楽、音響の勉強中にベリーダンスに出会う。
それ以来このダンスにとことん惚れ抜いてベリーダンス街道をまっしぐらに走っている。
NYに滞在中はYousry Sharif,Ranya,Nadia Moussaなどに師事し、レストランやイベント、パーティーなどに出演する。
2001年帰国後、日本では松屋伊那子先生に師事する。
2006年Sanaaと共にYa Salam Belly Dance Studioを設立する。
2008年以来東京イフティファールなど数多くのイベントに出演するほか各地でWSなども行っている。
2012年TIBC(Tokyo International Bellydance Competition)日本人審査員。
本拠地名古屋でも講師としてパフォーマーとしてエジプシャンベリーダンスを広める活動を精力的に続けている。http://www.yasalambellydance.com/

Momoi

神奈川出身、福岡在住。

22歳でオリエンタルダンスに出会い、松屋伊那子に師事。

ヨースリー・シャリーフ氏には海外、また来日時に習い、大きな影響を受けた。

出産前まではエジプトに毎年通い、フェスティバルに参加。

現地での生活に溢れる音楽に魅了され続けており、プロフェッショナルダンサーはもちろんだが、家庭で楽しむダンススタイルが一番好き。

海外ゲスト来日の際の共演ゲストでの出演多数。

日本各地でのワークショップは独特の指導に定評があり、リピーター多数。

http://www.momoibellydance.com/

E-chan
幼少期からクラシックバレエを学び、その後、様々なダンスを学ぶ。

美術と音楽に囲まれた家庭に育ち、学生時代は美術を学びながら、チアーリーディング、演劇、アートパフォーマンスで数々の舞台に出演。その後、デザイン、イラスト、アニメーションなどの仕事をしながら、1999年にベリーダンスに出会い、その表現の可能性に魅了され、MIHO、タカダアキコに師事。

アルカマラーニ他、都内数々のダンススタジオのインストラクターを経て、2009年に自身のスタジオ、E-chan Belly Dance Studio maruを創設。

オリエンタル、フュージョン、ロマスタイル、民族舞踊など、幅広いレパートリーから、独自の目線でベリーダンスとアートの融合による独創的なパフォーマンスを追求し、オリジナルな世界観で作品を作っている。
現在、コレオグラファー、ダンサー、インストラクターとして活動中。

全国各地に招かれてWSやショーも行っている。

様々なジャンルのミュージシャンと共演し、多くのイベントに出演。

また、生徒達と地域のお祭りなどにも積極的に参加している。URL http://studio-maru.com

Izumi-Promo-4.jpg
28810932_10214467485254491_1860985324_o.

Izumi
(イズミ)ベリーダンサー/ベリーダンス·インストラクター
Izumi Oriental Dance Studio主宰
幼少より踊りを学び、TV·舞台等で活躍した後、ベリーダンスを小松芳に師事。
エジプシャンからターキッシュロマ、
小道具を使った独自のスタイルまで、
幅広いジャンルを踊れるダンサーそして講師でもある。
全国でWSを開催する他、世界各国でショーやWS講師としてよばれるなど、国際的にも活躍。
「誰でも踊れるようになる」をモットーに、
横浜にてIzumi Oriental Dance Studioを開校。
札幌校、名古屋校も立ち上げ、
幅広い層へのベリーダンスの普及に力を注いでいる。http://www.izumiorientaldance.com/

Huleya
ブラジル・サンパウロ育ち。18歳で帰国し2000年よりMishaalに、またブラジルに幾度となく渡航し、Lulu Sabongiに師事。2005年、レバノンで開催されたAmani Oriental Dance Festivalのコンペティションで2位入賞。2009年スタジオ・ボルボレッタを横浜に開校。同年プロジェクトユニット、アリフを設立。Lulu Sabongi, Dr.Gamal Seif, Khaled Seifを招聘し、日本におけるオリエンタルダンスの普及につとめる。ダンサー/講師として日本各地に招かれ、ショーやワークショップを行う。日本ベリーダンス連盟(JBA)理事。http://www.huleya.com/

_MGL2817.jpg

青木香葉
スタジオラピス主宰。日本ベリーダンス連盟理事。海老原美代子、小松芳に師事し、海外でも多数の振付師·ダンサーに指導を仰ぐ。日本のベリーダンス界の第一線で活躍する傍ら多くの ダンサー·インストラクターを育成してきた。テレビや雑誌等で取り上げられることが多く、著書に日本初のベリーダンス専門書「ベリーダンスで愛されるカラダになる」等がある。http://www.aokikayou.com/

NAM_1704.jpg

平井ペタシ陽一

Drum Percussion(ダラブッカ、レク、フレームドラム、おもちゃ、etc‥)

子供も大人も楽しめるパフォーマンス集団「ペタシグループ」主催

1979年 横須賀生まれ

16歳より独学でドラムを始める。

18歳より加入の某音響系3ピースバンドでの活動を機に

さまざまなジャンルでの演奏、録音活動を行う。

2005年頃よりダラブッカなどのアラブパーカッションを演奏し始める。

2008年、エジプト、トルコへ。現地の音に触れる旅に出る。

通算30回を越える「四季ソロライブ」、泣いても騒いでもOKな「親子ライブ」など企画も多数。

これまでに2枚の打楽器のみによるアルバム「石のやわらかさ」「ペタシ道」をリリース。

国内外にて演奏活動を中心に活動中。

https://petashi.amebaownd.com/

20180207_abdallah-104.jpg

アブダッラー

エジプトの太鼓に魅せられ、学生時代から現地をバックパックで放浪。放浪中に出会ったバハレイヤ・オアシスの司祭Hamada Fafmyの勧めを受けてムスリムに改宗。2008年より1年間エジプトのカイロで暮らし、現地の埃と騒音と音楽にまみれる。毎年アラブ諸国を訪れ、現地の音楽家達と公演を重ねつつアラビア語、イスラム教の勉強中。タブラユニット「Arbaa Tabbaliin」、「Tabla kwaiesa」、アラブ音楽ユニット「セントヒトヨ」、「Voice of the Nile club」、自主企画の「東北Baladi Progression」、「エレキウード&ダルブッカ探検隊」などで活動。能楽と小鼓を宝生流・今井尋也氏に師事。
https://ameblo.jp/abd-abd-abd-allah

201900504_takseema-147_edited.jpg

TAKSEEMA

ダラブッカ奏者。大学時代をロンドンで過ごし、2000年代初頭、現地でパーカッション奏者としてライブを重ね幅広くワールドミュージックに触れる。ユーラシア大陸横断放浪の旅の途中、ダラブッカと出会い独学で始める。その後、日本、エジプト、トルコでタブラを学ぶ。2010年~2016年 日本初の中東太鼓グループ「タブラクワイエサ」のリード奏者を担当。アラビックパーカッションバンド「Arbaa Tabbaliin」主宰。エジプシャンスタイルをカイロにてタンヌーラ国立舞踊団のメイン奏者 Hany Morgan、トルコ・モダン奏法をイスタンブールにてHAREMのメイン奏者 Suat Borazan, Bunyamin Olguncanに師事。 所属ユニット アラビックオーケストラ「Voice of the nile club」、シタール:ヨシダダイキチとのインドハイブリッドバンド「Unit_awa_」、ケンゴコバヤシ(十三画)とのアラビックブレイクビーツユニット「Planet 9」、Nourah、OtojiRay、Taneとのバルカン・ジプシーバンド「Tokyo Romany」
リリース作品 ●2016/5月 全オリジナル曲のアラブパーカッションのMIX CD 「COUNTER CULTURE」 Arbaa Tabbaliin ●2019/5月 1st solo album 「Protocol 1008」 ●2019/8月 アラブリズムCD 「Arabic Rhythm - Protocol 1008 sequel - http://takashimadarbuka.wixsite.com/takseema/shows

34230882_s.jpg
34230882_s.jpg
NAM_3917.JPG

Farasha
Studio FODSS(フォッズ)主宰。米国&ブラジル育ち。幼少時より海外でダンス教育を受け、多様な舞台を踏む。大学時代はKeio Dancing Crew JADEのメンバーとして活動。Mishaalに師事しベリーダンスを学び始め、その後Lulu Sabongi, Dr. Gamal Seifに師事。FODSS舞踊団を率いて国内外で多数のショーに出演。舞台・TV等の振付、入門書・DVDの監修、音楽制作・プロデュース等も行う。全国各地より招かれWSや講演を行う他、国際大会の審査員・顧問も務め、オリエンタルダンスを踊る喜び・見る楽しさ伝える事に情熱を注ぐ。一般社団法人日本ベリーダンス連盟(JBA)理事。Farasha 公式HP http://www.farasha.jp

MC / HOST

bottom of page